オプション業者のメリットを理解する
オプション業者は効率的に作業し利益を上げています。
基本理念は「一斉集客」「一斉工事」です。
決められた日程に沢山集客し決められた工事日に一斉に工事をします。(人件費がかなり浮きます)
しかも事前に決められた金額で決められたものしか売りません。(無駄な作業がなくなり効率的です)
ですから基本から外れると断られたりビックリするほどの見積り価格で断って頂くよう促します。
こうする事で最小限の動きで最大の利益を生む訳です。
オプション業者だって辛い事があります
オプション業者さんはとにかくマンション事業主さんが怖いんです。
睨まれると次回からオプション会を開催させてくれなくなります。(いわゆる奴隷のようです)
にも関わらず高額なキックバックを要求されています。(概ね売上の15〜50%くらいです)
何だこれくらいのマージンで主催させてくれるんだとお思いの方・・・そんなに甘くないです。
当該マンションのモデルルームへ無償の商品提供や無償のレンタルは当たり前の事
揉めた顧客へのサービス工事の要求や営業マンからの金券要求なんかもあります。(実体験です)
そんな要求を乗り越えて主催するオプション会なんです。(開催するまでが大変です)
だから開催前の段階では既にオプション業者はマイナスのスタートだから大変です。
(さらにカタログの製作費もかかります)
オプション会は何故高額になってしまうのか?
前項に書かせて頂いた要因も大きく関係致しますがまだまだ原因はあります。
まず、クレーム対応が非常に多いです。
基本的に大手マンションの場合、インテリアオプション会の主催者はマンション事業主の
グループ会社(子会社)になりますが実際の運営は外部のオプション業者になります。
グループ会社である主催者は「お金」の勘定しかしません。(笑)
面倒な実務は全てオプション業者へ丸投げです。(労力と諸経費がかかりますね)
上記の関係からご契約者さんは「錯覚」を起します。
オプション業者は事業主と同じであり数千万円の買い物をした「客」なんだと。
ですから些細な事や事業主と揉めた事などを理由にクレームが勃発します。
また、その反動で事業主からオプション業者へのイジメも多々起こります。
そういったクレーム対処費用も商品価格へ反映されます。
そして一番の要因は販売ルートに問題があります。
通常は お客様←業者←職人という簡潔な販売ルートになりますがマンションオプション会の場合は
お客様←マンション事業主(キックバック費用)←グループ会社←オプション業者←各商材の業者←職人
となり中間の経費がかさみ高額になる訳です。
しかし、一斉納品という武器がありますので職人や各業者さん達は通常価格よりもダンピングを要求されます。
まあ、当たり前の事ですが1個の納品より100個の納品の方が効率的なので仕入価格は叩かれます。
にも関わらずネット販売よりも高額になるほどマージンが沢山含まれている訳です。
オプション会購入商品の工事の実態とは?
このあたりが気になるところではないでしょうか。
一斉納品、オプション会社さん達(各業者や職人)が一番気をつかうのは・・・お客様ではありません。
やっぱり事業主やゼネコンです。
特に引き渡し前の納品はマンションの所有権自体がまだゼネコンにありますのでゼネコン職員に気を使います。
下手すると入館するだけで「ゴミ処理費」と称して20万円ほど要求される事もあります。
当然ですがオプション業者さんはゼネコンとは全く関係ないので普通は入館できません。
何故って?そりゃやっと内覧会の是正が終わったのに「傷」を付けられたら面倒だからです。
物件の中にはこの傷について揉めると嫌なので事前に入室する前に傷が無いかをチェックします。
このチェックに丸1日かかる事もありますね。はい当然この経費も価格に入っております。(笑)
ここまでがオプション業者さんの仕事であとは職人任せになります。
オプション業者のスタッフはエントランスに陣取り1日ここで指示だけしています。
フルオープンになっている住戸には職人だけが入室し好きなように施工しています。
当然ですが誰も監理はしません。その経費は価格に含まれていないんです。
だから面倒な複雑な工事はできないんです。だから受けないんです。
インテリアコーディネーターのレベル?
某大手マンションのオプション会では専属のインテリアコーディネーターさんが付くところがあります。
もちろんですがコーディネーターさんにもレベルが存在します。(経験値的なものとセンスです)
良い人に当たると良いですが基本コーディネーターさんは机の上で作業をしますから現場には疎いです。
無茶なコーディネートや理想が高く実用性の低いものを提案する事も多々あります。
また、このコーディネーターさんは「ボランティア」ではありませんし、何処からもお給料はでていません。
(全てではありませんが)
売上の数%が主に報酬です。ですから売らないと報酬はゼロになってしまいます。だから頑張ります。
購入した方の売上からキッチリ報酬が支払われています。
ですから購入される方はとことん親切にして頂きましょう。(笑)
オプション会の当日スタッフは派遣員がほとんど?
インテリアオプション会へ参加した方なら感じた事と思いますが実に商品知識が乏しいです。
自分が販売している商品の事すら満足に説明できないスタッフが多いと思います。
何か質問をしても「後日ご回答します」・・・これが連発する事でしょう。
私は笑えませんが・・・スタッフのほとんどが派遣会社による売り子さんなんです。(頭数合わせ)
まぁエアコンや照明、カーテンなんかはほとんど知識がなくてもなんとかありますから・・・
面倒な質問は後日のご回答で済ませます。(返答に数週間かかる事もありますが)
取りまとめているオプション業者のスタッフは約1〜2名で残りは施工業者スタッフか派遣です。
(派遣代は各商材の業者さんが負担します)
ことごとく上層部は経費を負担しません。
面倒な事は沢山要求しますが金銭は一切負担しません、全てオプション業者か施工業者によるものです)
纏めて購入してもオプション会は同一価格
マンションオプション会の価格は、もう精一杯の価格なんです。
上層部のマージンは一定率ですし各職人は既に目一杯叩いてますから下りません。
一昔事件がありましたが個々に値引きをすると入居後、居住者さんどうしでオプション品の話題から
同じ商品を購入したのに一方では値引きなしの正価、もう一人は値引き購入していたと・・・
即効クレームの電話です。
オプション業者は人を見て価格を決めるのか!と相当の剣幕で怒っていました。
だから個々の値引きは一切しないんです。
沢山購入する予定の方は是非外部業者さんと交渉してみて下さいね。